1871年10月5日(明治4年8月21日)
伊豆半島最南端にある石廊埼灯台は、150年前の1871年10月5日(明治4.8.21)完成初点灯しました。1871年1月1日初点灯した下田南沖11KMにある神子元島灯台と同じく、お雇い英国人のR・Hブラントンによって建造されました。 当初は塔高6.1㍍、八角型の木造白塗りで、赤色不動光の光が点灯されました。これが日本最初の洋式木造灯台でした。
しかし1932年(昭和7)年11月14日の台風で大破したため、灯塔を鉄筋コンクリート造りにし、再建工事にとりかかり1933年(昭和8)3月31日完成しました。塔高11.38m、水面からの灯高59.54m。現在の灯台であす。
1993年(平成5)灯台の全面がタイル張りに改修され、レンズも直径40cmのビーコンレンズとなり、灯質の周期も国際基準を満たすため、毎16秒に白1閃光、赤1閃光に改められました。
石廊崎は伊豆半島の最南端に位置し、太平洋を相模灘と駿河湾とに二分するように岬が突き出しています。ここは昔から波荒い海の難所であり、この灯台の場所には江戸時代の初期から「長(なが)津(つ)呂(ろ)湊(みなと)明(あかし)堂(どう)」があり、洋式灯台が建設されるまで235年間海の守りとして重要な使命を果たしてきました。