2022年01月14日
2022年1月16日~6月30日まで、新たな企画展「日本写真術の開祖下岡蓮杖開業160周年記念展」を開催中しております♪
下岡蓮杖(しもおかれんじょう)は1823年2月12日に下田で生を受けました。もとは狩野派の画家でしたが、黒船のもたらした銀板写真と出会い、以降写真術の習得を目指して奔走することになります。
度重なる苦難の末、ついにその技術を会得するに至り、横浜で日本人最初の写真館を開設しました。
それは今から160年前の文久2年(1862)のこと。場所は横浜開港・下田閉港にともない、下田の商人が大勢店を出していた弁天通りの一角でした。
日本初のプロカメラマン、下岡蓮杖になりきって写真を撮ろう♪
①博物館内、もしくは博物館外観の写真を撮影しよう
※撮影禁止マークに注意!
②Instagramで博物館のアカウントをフォローしよう↓↓↓
(下田開国博物館(@kaikoku__hakubutu__kan) • Instagram写真と動画)
③「#開国蓮杖2022」のハッシュタグをつけて写真を投稿しよう
2022年1月16日~6月30日までに投稿してくれた方の中から、厳正な審査の上、3名様に下田おみやげセットをプレゼント♪
2020年12月08日
2020年11月3日より新たな企画展、「神子元島灯台開設150周年記念展」を開催しております♪
下田港南沖11㎞の神子元島にある灯台で、現存する日本最古の洋式石造灯台です。「国指定文化財(史跡)」、「世界歴史的灯台百選(国際航路標識協会選定)」にも指定されています。
1854年の日米和親条約により日本最初の開港地となった下田において、日本に入出港する外国船のため、洋式灯台はなくてはならない建造物でした。神子元島灯台はそのうちの一つとして建造され、現在も船の安全を見守り続けています。
神子元島灯台建設にまつわる意外なエピソードを交え、150年前の灯台建設を振り返る展示となっています。神子元島灯台以外の下田の灯台、南伊豆南端「石廊埼灯台」、水仙の咲く岬「爪木埼灯台」に関する展示も併せてごらんください。
開催期間:2020年11月3日~2021年12月31日(※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、期間延長中)
2019年04月23日
こちらをクリックして下さい。